ボリンジャーバンドの見方を理解し、値動きを見極めよう!

money

ボリンジャーバンドとは、メジャーなテクニカル分析の手法の1つです。

ボリンジャーバンドを理解すれば、FXの取引をする際のヒントになります。
上手く行けば、値動きを読むことができ、あなたのFX取引の助けになるり、
副収入をアップさせることができるかもしれません。

それでは、ボリンジャーバンドについて解説していきます。

ボリンジャーバンドとは?

前述の通り、ボリンジャーバンドとは、
メジャーなテクニカル分析の手法の1つです。

1980年頃にジョン・ボリンジャー氏が開発した指標で、
統計学を用いて移動平均線を中心に「バンド」と呼ばれる線を引いていく手法です。

統計学上、その曲線内にチャートが収まる確率をみる事ができます。

簡単に言うと、「チャート(価格)はこのバンド内に大抵は収まる」という事です。

ボリンジャーバンドの参考図
ボリンジャーバンド1

それでは、ボリンジャーバンドの見方について触れていきましょう。
ボリンジャーバンド2
上図を用いて、ボリンジャーバンドが表示する線のそれぞれ名前と意味をご説明します。

先ずは、中心の線が移動平均線になります。
この線を中心にバンドが収縮拡大をして行きます。

次に-3から+3までの線をσ(シグマ)と言います。
標準偏差を表しており、この線が重要な線になります。

シグマは移動平均線から
1番近い上下線(+、-1σ)の間でレートが動く確率)=約68.3%
2番目の上下線(+、-2σ)の間でレートが動く確率 =約95.5%
3番目の上下線の間(+、-3σ)でレートが動く確率 =約99.7%

統計学の計算等をする必要はありませんので、それぞれのσの確立を覚えておいて下さい。

ボリンジャーバンドの見方をもう少し詳しくみていきましょう。
ボリンジャーバンド3
上図を参考にしながらご説明します。

図の黄色で囲ってある部分は値動きが乏しく、揉み合いの状態です。
値動きが無いのでボリンジャーバンドも全ての線がほぼ平行線になっています。

オレンジで囲ってある部分で、レートが少し上昇しました。
値動きに伴い、ボリンジャーバンドも少しだけ広がったのが分かります。

オレンジの部分を抜けたあたりでレートが大きく値下がりして、下降トレンドが発生しました。
それに伴い、ボリンジャーバンドお大きく拡大しております。

その後、小さい反発(上昇)を経て、値動きが落ち着き再度揉み合いとなり、
ボリンジャーバンドも再度伸縮を始めました。

これが、ボリンジャーバンドの一連の大まかな流れとなります。

また、上図を見て分かる通り、ローソク足は大抵バンド内に収まっているのが分かります。

ボリンジャーバンドを利用してその後のトレンド予想ができませんが、
ボリンジャーバンドを用いる事で、直近の値動きの上限と下限の目安を知る事ができます。

それにより、トレンドに乗るべきか否かの判断に役立ちます。

また、値動きが落ち着くとバンドは縮小する性質を生かして、
利益確定のタイミングや損切りをするタイミングの参考にもなります。

無論、確立の話ですので、絶対そうなるとは言えませんが、
バンド内に収まる確率は非常に高く、その後の分析の参考には非常に有効です。

なお、ファンダメンタルズ等で非常に大きなトレンドの波(急騰や暴落)
が起こった場合は値動きが早すぎてまともに機能しない事もありますので、
その点は注意が必要です。

ホーム↑ページトップへ戻る

お問い合わせ | 当サイトについて
Copyright (C) 2013 ネットで副収入!ネット収入で稼ぐ方法 All Rights Reserved.